|
|
|
タンクボロボロ穴だらけ。半田で埋めて、内部を花Gできれいにして、ワコーズのタンククリーナーでコーティングした。
フェールコックがコルクのパッキンのため作成できず。やむなくタップ切ってシール材塗ったボルトでコック部をふさいで、ホースの途中にコックを新設。
配線の腐食が多くメインハーネスが断線。引き直してOK。純正ウインカーがそろわないので汎用を取り付け。
見てくれは悪いがちゃんと走るんだぞ。
部品が無くて、スズキに問い合わせても資料がないからわからないなんて言われて。
エンジンがバンバンと同じだから、ブレーキシューはバンバンと同じか?そう思って、買ったら、ドンピシャでした。
フェールコックはK50とは全く別物なので探しても見つからない。ヤフオクに漏れるかもしれない物が高額で出品されていた。そりゃないだろ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
K30を修理中。
リムがさびている。スチールたわしで磨くときれいになる。

傷もつきにくい。メッキがきれいに見える。
18L缶のうえで転がせば、作業がやりやすい。

こりゃいいこと知った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
C92のフェールコックのパッキンやタンクキャップのパッキン。
手に入らない。あるいは、海外製の物に頼るしかないが、高い!
自分でつくっちゃえ!
ニトリルゴムシート(耐ガソリン)を1.5mm \237 2.0mm \258 3.0mm \280の三種類購入。
円切りカッター¥1285は、押さえが使えるスケルトンタイプ。これだけ購入しても2060円である。
いろいろ作れるからかなり重宝するものだ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
todayを全波整流にしてLEDヘッドライトかHID化にしよう。
自家用で使っているtodayを試作車にしてみた。

配線の加工が必要。

全波整流のもんに交換必要
ライト供給電源を直流に変更。


IDLEで13.8Vの充電ができている。

HIDは明るいけど、IDLEで充電量より消費電力が上回って、走行距離が短いとバッテリーが上がってしまった。
todayのHID化は断念した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
エンジンおろして全バラにしてる途中。
なんだか、飽きてきてしまったのだ。
ミッションオイル白濁
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
キャブオーバーホール。ガソリン腐ってひどいニオイ。

ポイント固着で火花でず。

ポイントをラスペネにドブ漬けにする。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
今じゃ珍しいハスラー(TS)90
キャブ掃除で簡単にエンジンかかりそう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
部品の欠品とあまりにもぼろかったので、ついつい手つかずにしてしまった。
7月末からいじり始めついに完成。
ナンバー取ってきた。
乗りやすいし取り回しが軽いから楽です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ナンバー登録してきた。
林道ツーリングする前に売れちゃった。
こんなに調子よいシルクロードはもう、二度とでないかも。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
フロントタイヤを回すとガタガタ音がする。メーターギヤがつぶれている。ワイヤーが動かない。
メーター外すとワイヤーはスムーズに回る。メーター本体のグリスがボンドのように固まってしまっていた。洗浄剤でもなかなか溶けず、熱湯の中に入れてグリスを溶かす。ちゃんと作動するようになった。積算計のごまかしはご法度ですから、新しいグリスを塗って組上げた。
試運転に出かけたが、スムーズな動きをしている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
超珍しいベスパが手に入った。走行距離少ない1132km。不動の原因はコードの被覆の劣化。
ぼろぼろになっていた。元から切って配線を新しくしたら、火花が飛ぶようになる。キャブレター清掃してガソリン入れたら、なんと一発で始動する。小一時間エンジンかけっぱなしでもエンストしないから、ダキツキは無いエンジンだろう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ダックスのエンジンをオーバーホール中。
いつもならエンジンスタンドを使うのだが、ビールケースを使うとかなり使いやすい。
クランクシャフトやキックシャフトが飛び出していても、穴のどれかにいれれば平らになる。
高さもちょうどいいし、ちょっと腰掛けて作業するのにすごくいいです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鏡面仕上げにしたく、あれやこれや、道具を使ったが、思うように輝かない。
メタコンをウエスにつけてひたすら手で磨くと、なんのこたぁない、輝いてくるじゃないか。
この画像はサンダーバフで青棒使ったらくすんでしまった画像。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|

ワコーズ製品を使えば頑固な汚れも綺麗に落とせる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
シコシコサビをとるのが面倒になった。
花咲Gを入れた容器にフェンダーやチェンジペダルなど漬け込んだ。
こんなに簡単にきれいになるとは。
ボルトなども入れたが、材質によって灰色に変色してしまうボルトもあった。
でも、サビのでているねじ山などきれいにサビはおちていた。
難点は材料費が高いこと。。。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
サンドブラストの比較してみました。意外と綺麗になります。
難点は、コンプレッサーの騒音です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ブレーキ踏むとエンジンが止まってしまうのは、ハーネス、ブレーキスイッチ、電球、発電コイル
あらゆる電気系統交換しても直らなかったが、原因は、ブレーキランプの玉の接触不良!こんな簡単なことに見落としていて、せっかく組んだベスパをもう一度ばらして、苦労したが、本日試運転したが快調に飛ばしすぎて、メーターの針が折れてしまった。キャブがおかしいのか?チョーク引きっぱなしじゃないとアイドルが安定しない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
走っていたのに、ばらしたら、ダキツキ起こしていた。よく止まらなかった。不思議。
   |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
100のエンジンを洗浄剤で丸洗い。優れものの洗剤だ。80度のお湯に溶かして漬けておくか、ブラシでこすればおちる。あの、オイルでベトベトののもよく落ちますよ。有機溶剤と違ってゴムやプラスチックを溶かさないから。臭いもないからいいよ。お勧め。ヤフオクで買いました。
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
完成したとおもったら、エンジンかかるけど、ブレーキ踏むとエンジンストール。
配線見直ししたが誤配線無し。思い当たるのはハンドルの配線ケーブルが
ぼろぼろで、劣化していた。夏休みにまた、バラス予定。
腕が痛いのに無理して組み立てた結果、こんなものとは。。。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青い古いサビサビのベスパをやっぱり、綺麗にしようと、全塗装を頼みました。
これから、組み立てないといけないが、時間かかりそうだ。
  |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 
タンク内錆びだらけ。キック降りない(バルブ、シリンダー、ピストンさびて固着)
マフラー・サイドカバーなし。保安部品なし。シートボロボロ
これを直す暇があるのだろうか? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自分でできるそうなので、ヤフオクで生地を購入した。

タッカーやカッター、プライヤー等用意。

古い生地を、裏側からタッカーの芯を抜く。マイナスドライバーがいい。



生地を剥がしたら、スポンジ部が水分保ってるから、陰干し1週間。

生地をタッカーで一箇所とめたら、引っ張りながら、タッカーを打っていく。
コーナーで詩話が出ないようにドライヤーで温めてやるとよい。

でも、しわがでてしまった。まぁ、初めてじゃこんなもん。妥協が肝心。

|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
クランクは中古エンジン買ってきてそれを代用。
ベアリング、オイルシールなどは新品と交換。
クランクがガタガタのためCDIのコイルボロボロに破損させた。
中古エンジンのCDIと交換
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
オイルポンプギヤが磨り減っている。
オイルがタップリタンクに入っていたのにポンプが磨耗してしまったからか?
クランク、ベアリングNG.
部品代かかりそう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
どうも、エンジン調子悪い。かかるが、やはりすぐ止まっちゃう。
排気音も、うるさい。独特のいい音じゃない。「ビービー」といってる。
触るのも嫌ぐらいに、オイルで汚れている。
とりあえず、おろした。洗浄して綺麗にしてから、オーバーホールしようかな?

 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
登録して、保険もかけたから、本日良い天気だったので、方位取り兼ねてでかけた。
往復10kmの道のりを一時間かかった。数え切れないくらいのエンスト。
ポイントか、コイルが悪いみたい。走行していて急に止まってしまう。
キックするとかかる。
帰りは自転車(競輪の練習している人)に簡単に追い越されてしまった。(>_<)
 ※原因はプラグ締めていなかった。二山で外れた。また、キャップも外れていた。
だから、火花遮断されてとまっていたんだ。
もう、快調・・・のはず。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
オデッセイに無理やりスペイシー積み込んだのはいいが、降ろすのに苦労した。
バンパー、内装キズ。スペイシーもカウル割っちゃうし。
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
DJ-1のエンジンに乗せ替えた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
始動不、キャブオーバーホール、ガソリンタンクコックオーバーホール。
タンクのメッキ磨くとひかる。程度いいぜ。
エンジンかかった。
  |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
いい天気なので、モトコンポで走る。
メーターが固着して動かない。
エンジンは、キック1発で始動する。
タイヤもひびないし。程度いいほうとおもうが。
これも、身売りしないと・・・
ミニトレ3台あるし。
CL135とCB125もあるし。
クレージュタクト3台あるし。
ベスパ2台、カブ1台。
5月連休に直そうかなぁ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
遊びで保管しておいた、モトコンポオークションに出品。
やむなく、手離すことに。
今度のオーナーにかわいがられるといいと、願いながら、発送した。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
加工して作ってみた。エンジン締め付けボルト、リヤホイール締め付けボルト、名前知らないが
チェーン引っ張るやつ。
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
リヤハブとブレーキシュの加工。
純正はぼろぼろ、ホンダのブレーキシュをつけてみた。
グラインダーで削って。
OKじゃん。
錆び取りで終わる。
     |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ミニトレフレームは50だが、エンジンは80用に載せ替えた。
タコメータ付き、3台ばらしちゃったから、部品がわからなくなってしまっている。
80のフレームもようやく本日組み始めた。
  |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
サビがすごい!ホイールが外せない。まいったよ。なんとか外してみたら、
タイヤとホイル錆びてくっついていた。
フロントタイヤは腐ってだめでした。
後輪はホイルさび落としてダミーのスペアタイヤに使用。
   |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
VESPA 50Sはひとまず、お休み。100は先週キャブ、タンクオーバーホールしたから、今日は、フェルホース交換でフェルタンク取り付けた。チョーク引いてキックするとかん高い排気音をたてながら
調子よさそうなエンジン。
クラッチ握ってギヤ入れたら、「おっ!走る!」
てなわけで、急遽50Sと作業交換。
塗装どうしようか迷っている・・・ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ご覧のように、オイルが固まってジェットを詰まらせていた。
クリーナーキャブといろいろ、やって汚れ落とす。
タンク内部はサビとオイルとガソリン腐ったやつで、強烈。
とりあえず、エンジン掛けたいからキャブ掃除してガソリン流してキック
したら、すぐにエンジンかかった。よかったよかった。
  |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
エンジン降ろしたが、なんか、オイル洩れ?ベタベタ。
なんか、苦労しそう・・・
まぁ、降ろすのに、ワイヤーのはずし方わからなくて、苦労したんだけど。  |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このべスパは「キック下りる」程度のもの実働ですが、フレーム腐っているし、オイル漏れがひどい。プラグ穴から直接ガソリン入れてキックしたら、一発でかかった。エンジンの音からして、調子はよさそうだ。これも、直すの一苦労かも。オークションで買った部品もすぐに届いたし。正月休みはベスパいじって終わるかな?
1980年製
    |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
とりあえず、ミニトレの再生は一時中断することにした。
早くVespaに乗ってみたくなったから。
ボディは結構いい。燃えたってどれくらい?
エンジン降ろすのにキャブレターを取らないといけない。
キャブをとったら、クリーナーが燃えて溶けていた。
この状況から判断すると、アフターファイヤーでクリーナーに引火したみたい。
エンジンマウントボルトを外すとすごいオイル漏れを見てしまった・・・
と勘違いしたが、後で分かったのは、排気の混合ガソリンのオイル。
ベスパはみな、べたべたになる。でも、オイルのおかげで古くなっても
錆びない。アルミも腐食されない。
    |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ヤフーオークシャンでベスパをGET!ただしこのバイクはタンク無いのです。キャブから出火したのか?燃えているのです。配線もだめ。格安だからしようがない。
1984年製
時間をかけて再生するぞ。!ハミングをうっちゃおう。
これで、ミニトレ再生遅くなった。
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
寒い、群馬からの空っ風が冷たい。
そこでウオーターバス(科学実験等で使用するもの)でお湯沸かしてカンコーヒー温めながら
ミニトレ組んでいた。エンジンは一発でかかった。ライト内部の配線が足らない。
今月には一台組み終わるだろうか? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
クレージュタクトが我が家に3台あるがこの2号車はどうしても走らなくなる。
キャブレター2回交換してダメ。エンジンも2回交換したがダメ。当然プラグは毎回新品。
イグナイター2回交換。ハイテンションコード交換。何やってもダメ。
結局イグニッションコイル交換したら、快調!
なんだ〜イグニッションコイルだったのかよ! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ミニトレのフレームを塗装する。
サイドカーのフレームも塗った。
今年中には3台できるだろうか?
使用塗料はPOR−15 Rust Preventive Paint(対錆びペイント)


|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
キャブの中もきれい、タンク内もさび無し。
悪いところは、タイヤヒビ入っている。
バッテリー上がり。
エンジンはぜんまい一発始動。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ミニトレ80バラシ中。ピンクのクレージュタクトのキー盗難にあってしまう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
エンジン実動、走行OK。かなりの程度いいもの。
レストアしなくてもそのままでいいって感じ。 |
|
|
|